FPGA & Verilog入門本『TANG PriMERで始める FPGA & Verilog入門』頒布中!

ニキシー管時計 (with Arduino) 製作記 【Part 2】

スポンサーリンク
Arduino

ニキシー管時計製作記 Part 2です。

今回から、ニキシー管時計の設計に踏み込んでいきます。

ニキシー管 IN-12B 6個セット
clockwork
売り上げランキング: 157,348
スポンサーリンク

ニキシー管時計の全体構成

ニキシー管時計を作るために、電子回路を考えていきますが、最初にその構成をまとめます。

ニキシー管時計のブロック図

ニキシー管時計の大きな構成について、ブロック図でまとめました。

電源系統

電源は、DC12VのACアダプターを接続し、外部から供給します。

そして、時計の基板上でニキシー管用の電源DC200Vその他IC用のDC5Vをつくります。

ニキシー管の点灯回路

前回の記事で紹介しましたが、ニキシー管の点灯にはニキシー管用のドライバICを使用します。

このドライバICはニキシー管専用のICでして、200Vの電圧の耐圧をクリアしながら、ニキシー管の点灯制御を簡単にしてくれます。

ニキシー管には「0〜9」の数字に対応した10本のピンがありますが、そのピンとICを接続します。
そして、ICに2進数で4bitの信号を入れると、入力された信号(2進数)の「0〜9」の値に応じて、ニキシー管の対応するピンがONになります。

単純に考えると、時/分/秒で6桁のニキシー管を使おうとした場合には、ニキシー管とドライバを1対1で対応させるため、6個のドライバICが必要になります。
これはスタティック点灯と呼ばれる方式です。

この方式だと、ドライバICが多く使われるわけです。
少々ドライバICがもったいない。

そこで、点灯の方式を工夫します。
7セグデジタル時計でよく使われるダイナミック点灯を用います。
ダイナミック点灯の方式にするとドライバICを節約できます。

今回はダイナミック点灯のためにシフトレジスタを使用します。
しかし、シフトレジスタは200Vの耐圧が無いため、ここにフォトカプラを1段はさみます。
フォトカプラに200V電源を印加し、それをシフトレジスタでスイッチします。

ニキシー管にとって、シフトレジスタ,フォトカプラがソース側、ドライバICがシンク側になります。
( ※ソース:源 – 電源側,シンク:吸い込み – GND側 )

これがブロック図の構成です。

リアルタイムクロック

時間のカウントのためにリアルタイムクロック(RTC)を使用します。

今回は秋月電子通商にて販売されているICの中から、I2C接続に対応したRTCを選びます。

制御を行うArduino

ニキシー管ドライバICやRTCの制御に加え、ニキシー管のダイナミック点灯も制御する必要がありますが、今回はArduinoを使います。

Arduino UNOに使用されているAVRマイコン「Atmega328P-PU」をArduino化した上で、単品で使用します。

【永久保証付き】Arduino Uno
スイッチサイエンス
売り上げランキング: 1,447

単品で使用する回路については、以前記事にしたことがあります。

参考:Arduinoを単体使用する回路【書き換え対応】


今回はニキシー管時計の回路構成について紹介しました。

次回は、電源の回路についてご紹介したいと思います。

それでは、次回もよろしくお願い致します。


次の記事 : ニキシー管時計 (with Arduino) 製作記 【Part 3】

2018/09/19 : タイトルを変更しました。
「(with Arduino)」を追加。

2018/09/19 : 一部加筆修正

コメント

タイトルとURLをコピーしました